- 保育理念:子どもの最善の利益を考え、子どもの福祉の増進に努めます保育目標:保育者や友だちとの交流を通じて、人を信じ、 自分の力を信じることができる 子どもを育てます望ましい子どもの姿
1.よく遊べる子ども
2.自主性に富む子ども
3.基本的生活習慣を身につけた子ども
保育の基本方針
1.一人ひとりの個性や能力を尊重し、伸び伸びと安定した生活や遊びの中で、
豊かな人間形成の基礎を培います
2.各自の欲求を満たし、意欲を充実させる環境設定に留意し、子どもが遊びや
生活に主体的に取り組めるように努めます
3.行事や動植物の飼育栽培など様々な体験を通して、豊かな感性と表現力を育み、
社会性、科学性および創造性の芽生えを培います
4.生活の中で、発達に見合った基本的生活習慣や自律性を育てます
主な年間行事
【4月】入園式(進級式)、公園緑化ふれあい保育(5歳児)、尿検査(4・5歳児)、
(毎月実施)誕生会、災害訓練、身体測定、お弁当の日(最終土曜日)
【5月】親子遠足(3~5歳児の親子)、いも苗植え(学習園)、園医健康診断、
小運動会、保護者会役員会
【6月】歯科検診、耳鼻科検診(4・5歳児)、保育参観(5歳児)、頭髪検査、
給食委員会(保護者会役員)、半日保育士体験(3歳児以上の保護者、6月~8月)
【7月】七夕祭り、プール開き、人形劇観賞(5歳児)、お楽しみ会(5歳児)
個別保育参観(0~2歳児の保護者、7月~10月)、卒園児交流会(新1年生)
【8月】夏祭りごっこ、一部保育(お盆)、卒園児交流会(2年生)、プール納め
【9月】保護者会役員会
【10月】運動会(3~5歳児)、のぞみ祭り、いも掘り(学習園)
【11月】落ち葉祭り、園医健康診断
【12月】保育発表会(3~5歳児)、餅つき、一部保育(年末)
[年末年始の休園:12月29日~1月3日]
【1月】一部保育(年始)、保育参観(5歳児) 、半日保育士体験・個別保育参観(1月、2月)
【2月】豆まき
【3月】ひな祭り、お別れ会、お別れ遠足(4・5歳児)、新入園児健康診断、
保護者会役員会、卒園式(5歳児)、一部保育(年度末)
※ アンダーライン:保護者の方も参加できる行事です。
一日の生活の流れ
※ 活動内容や時間は年齢により若干異なります。5歳児は午睡がなく、自由活動です
※ 低月齢の乳児(0歳児)は、午前中にも午睡することがあります
保育場所
園内:各保育室、2階テラスおよび園庭
園外(主なところ):
亀島第一公園、ふるさとふれあい広場、亀島第三、第四公園、
明神公園(県立都市公園水島緑地)、水島中央公園、亀島山花と緑の丘公園