保育所型認定こども園 のぞみ保育園
園の概要
【アクセス】
かつては海浜の干拓地で水田地帯でしたが、水島の都市化と共に宅地化され、道路、下水道等が整備されました。南方約1kmの地点に自動車、製鉄、石油精製等の重化学工業地帯が広がり、東方約300mに元東高梁川の廃川地があり、これが水島の中心街になっています。南西約500mには、亀島山(花と緑の丘公園)があり、水島の市街地や工業地帯、高梁川等が360度展望できます。
所在地:倉敷市神田1丁目20番23号
電話:086-446-5252
FAX:086-446-5253
ホームページ:http://nozomi-kurashiki.ed.jp
電子メール :nozomihk@coda.ocn.ne.jp
設置年月:昭和30年4月(保育園)、平成31年4月(認定こども園)
敷地:1,717㎡
建物:鉄筋コンクリート2階建て(2棟)
床面積:926㎡
経営主体:社会福祉法人愛育会
職員総数:48名(2022.4.20現在)
正規職員:園長1、主任保育士1、副主任保育士2、保育士19、看護師1、栄養士2、調理師1、事務員1
臨時職員:副園長(嘱託)1、保育士11、栄養士1、用務員1、保育補助者3、保育支援員1、交通整理2
利用定員:175名
内訳:(教育認定) 3歳以上児:15名、
(保育認定) 3歳以上児:94名、3歳未満児:66名(うち0歳児15名)
保育時間:(教育認定) 8:30~15:00
(保育短時間認定) 8:30~16:30
(保育標準時間認定) 7:00~18:00
休園日:(教育認定) 土曜日、日曜日、祝日
(保育認定) 日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
休業日:(教育認定) 春期休業:3月28日~4月3日、夏期休業:8月1日~8月20日
冬期休業:12月26日~1月6日
預かり保育:(教育認定) 7:00~18:00(平日、土曜日、春期、夏期休業)
超過保育:(保育短時間認定) 7:00~18:00
延長保育:(保育認定) 18:00~19:00
※ 預かり保育、超過保育、延長保育:利用するときは利用料が必要です。
※ 預かり保育、超過保育、延長保育:利用するときは利用料が必要です。
保育の内容
1.よく遊べる子ども
2.自主性に富む子ども
3.基本的生活習慣を身につけた子ども
保育の基本方針
1.一人ひとりの個性や能力を尊重し、伸び伸びと安定した生活や遊びの中で、
豊かな人間形成の基礎を培います
2.各自の欲求を満たし、意欲を充実させる環境設定に留意し、子どもが遊びや
生活に主体的に取り組めるように努めます
3.行事や動植物の飼育栽培など様々な体験を通して、豊かな感性と表現力を育み、
社会性、科学性および創造性の芽生えを培います
4.生活の中で、発達に見合った基本的生活習慣や自律性を育てます
主な年間行事
【4月】入園式(進級式)、公園緑化ふれあい保育(5歳児)、尿検査(4・5歳児)、
(毎月実施)誕生会、災害訓練、身体測定、お弁当の日(最終土曜日)
【5月】親子遠足(3~5歳児の親子)、いも苗植え(学習園)、園医健康診断、
小運動会、保護者会役員会
【6月】歯科検診、耳鼻科検診(4・5歳児)、保育参観(5歳児)、頭髪検査、
給食委員会(保護者会役員)、半日保育士体験(3歳児以上の保護者、6月~8月)
【7月】七夕祭り、プール開き、人形劇観賞(5歳児)、お楽しみ会(5歳児)
個別保育参観(0~2歳児の保護者、7月~10月)、卒園児交流会(新1年生)
【8月】夏祭りごっこ、一部保育(お盆)、卒園児交流会(2年生)、プール納め
【9月】保護者会役員会
【10月】運動会(3~5歳児)、のぞみ祭り、いも掘り(学習園)
【11月】落ち葉祭り、園医健康診断
【12月】保育発表会(3~5歳児)、餅つき、一部保育(年末)
[年末年始の休園:12月29日~1月3日]
【1月】一部保育(年始)、保育参観(5歳児) 、半日保育士体験・個別保育参観(1月、2月)
【2月】豆まき
【3月】ひな祭り、お別れ会、お別れ遠足(4・5歳児)、新入園児健康診断、
保護者会役員会、卒園式(5歳児)、一部保育(年度末)
※ アンダーライン:保護者の方も参加できる行事です。
一日の生活の流れ
※ 活動内容や時間は年齢により若干異なります。5歳児は午睡がなく、自由活動です
※ 低月齢の乳児(0歳児)は、午前中にも午睡することがあります
保育場所
園内:各保育室、2階テラスおよび園庭
園外(主なところ):
亀島第一公園、ふるさとふれあい広場、亀島第三、第四公園、
明神公園(県立都市公園水島緑地)、水島中央公園、亀島山花と緑の丘公園
クラス編成
クラス編成の原則(クラス名、園児の年齢と定員)
すみれ組 5歳児 39名(うち、1号5名)
さくら組 4歳児 24名(うち、1号3名)
ふじ組 3、4歳児 23名(うち、1号4名)
きく組 3歳児 23名(うち、1号3名)
ばら組 2歳児 18名
うめ組 1、2歳児 18名
ゆり組 1歳児 15名
もも組 0歳児 15名
※ 年齢は、4月2日における満年齢で区分します
※ 0歳児は3人に1人、1・2歳児は6人に1人、3歳児は20人に1人、
4・5歳児は30人に1人の保育士を配置します(国と倉敷市が定める最低基準)
園舎の見取り図
※ 園舎見取図
お知らせ